どうも、普段はコピーライターしてるリュウキです。
先月、iPad mini4をドコモショップで購入しました。しかし、1ヶ月も経たない内に故障というありえないことが起きたんです。
アップル製品はよく壊れると周りのアップルユーザーが言っていたので、「そこまでひどくはないだろう」と思っていたのですが、まさか現実になるとは、、、取り敢えず、自然故障だと思われるので1年保証を使って修理に出しました。
購入に至った経緯とか故障修理するまでの道のりをこれからiPad mini4を購入している人の参考になればと思って書いておきます。(自分用のメモでもあるけどね)
ページ内の目次
iPad mini4が起動しない!?
突然の出来事で頭が真っ白になりました。「iPadが動かない!!」と叫んだ時の嫁の顔を思い出すだけで恐ろしいです。
嫁にどうしても仕事で使うから経費で買うと言って渋々OKをもらって購入しました。が、ドコモショップで購入してから、20日ほどしか立っていません。
渋々OKしてくれた嫁は「は?」って顔で、そんなもん買うからだろーみたいなオーラを出してました。その恐ろしさに加えて、一ヶ月も使ってないのに起動不能という現実に僕は超絶ブルーになってしまいました。
そもそも、僕はiPad mini4のバッテリー残量が47%だったので、とりあえず90%くらいにしておかないと不安だと思い充電をしただけなんです。この時、充電に使ったのはiPad mini4付属の充電器ではありません。
ケーブルは純正品を使いましたが、充電する本体は信頼できるANKER製のものを使いました。
普通にAndroidケータイ(ドコモGALAXYS6)を充電してます。ドコモの急速充電器より早いからですが、、、
で、このANKER製の充電器本体とアップル純正ケーブルを使って充電していて、そろそろかなって思ってiPad mini4を見てみたら画面が真っ黒のままでした。スリープボタンとかホームボタンを押しても無反応でマグロ状態です。
うんともすんとも言いません。機械なので「うん!」とか「すん!」なんて言うはずありませんけどね。
僕のiPad mini4の状態
症状としては起動不可。つまり、黒い画面のままです。
もともとバッテリー残量が47%あったので、バッテリーがないとは考えらません。たとえ、電源が落ちているのだとしても、電源に差したらバッテリー表示はされます。
ま、でも万が一ということもあるので、起動のためにスリープボタンで起動を試みました。電源ボタンをどれだけ長押ししても起動しません。
やっぱりなというい感じです。一応、時間をおいてもやってみました。1時間、2時間、3時間・・・翌日の7時と感覚を空けやってみたのですが、ダメです。
とりあえず、ネットで同じような症状がないのか調べてみたのですがこれといっていい解決策が出てきませんでした。ただ、それっぽいかな? と思った対処法があったので、念のため試しました。
それがこの方法です。
iPad mini4が起動しない時に試した対処法
とりあえず、検索で見つけたのは個人ブログではなく、アップルの公式サイト。いわゆるヘルプページっていうんですかね。
個人的にヘルプページのお世話になりたくないという意味のわからないプライドをガキの頃から持ってます。が、1ヶ月経ってないのに壊れてしまっては納得いかない(iPad mini4が高かったから)ので、仕方なくヘルプページに書かれていることを試してみました。
起動しない時にする対処法
ステップ1:まずはiPad mini4に電源を接続する(最長で1時間)
純正の電源、USBなど色々な方法で試してみろとのことです。
ステップ2:スリープボタンとホームボタンを同時に10秒以上押す
僕:の場合、1分以上押してもダメでしたし、何度も繰り返しました。同時に押してやってみたり、ホームボタン→スリープの順番に同時押し、スリープボタン→ホームボタンの順番に同時押しをしましたが、反応がなかったです。
上記の方法で治らない場合はアップル直営店か正規サービスプロバイダに相談してくれとのこと。
なので、僕はとりあえず、ドコモショップに電話しました。
修理は公式サイトからするべき!
とりあえず、たらい回しにされました。まず、ドコモショップですが、これは予想はしていたというか後輩に情報を聞いていたのですが、ドコモとかauとかソフトバンクなどのキャリアでは何もできないらしいです。
「一応持ってきて症状を確認させてください」と言われたのですが、「え?それで結局アップルしかできないなら行く意味ないですよね?」と一言いました。すると「そうですね、申し訳ございません」と。
うーん、意味不明です。なら言わなければいいのに。
で、直営店ということで、名古屋駅のビッグカメラに入ってるアップル修理受付なんたらってとこに電話したのですが、まあ、対応が悪いのなんの。クソ生意気です。
超、上から目線でしたし、なんか電話がめんどくさそうな話し方でムカつきましたが、怒るのもアホくさいので我慢しました。それで、そのムカつく電話越しのやつに栄店なら対応出来るのではと言われました。
なので、栄店に電話しました。電話の対応は普通です。
ビッグカメラのやつだけが対応悪いのかと思いましたよ、ほんと。で、その日は雨で、来店も少なかったようで一応待ち時間も少なく対応できそうだと言うことだったのですが、栄店は駐車場もないし、僕の家からは公共交通機関だと乗り換えあって面倒だし、雨だからやめました。
栄店の人に公式サイトからの相談方法も教えてもらったので、結局そっちにしました。アップル公式サイトの修理相談からチャットを使ってやり取りしました。
Apple担当とのチャット(一部)
以下、Appleの担当の方とのやり取りです。ところどころ個人情報やどうでもよさそうなところは抜いてるので文章の繋がりがおかしな部分が出てきますが、気にしないでください。
2017 年 4 月 11 日 火曜日 午後 12:21
対応時間 59 分 37 秒








































と、このような感じでやり取りしました。ちなみにこの人めちゃくちゃいい人でした。
最後には超お礼しまくっておしまいです! あとはクロネコヤマトがiPad mini4を受け取りに来て修理出したら待つのみ。
クロネコヤマトにはiPad mini4本体だけ渡そう!
さて、クロネコヤマトがiPad mini4を取りに来るわけですが、Appleに送るのは本体のみ。ケースやフィルムはもちろんのこと、僕のiPad mini4はWi-Fi+cellularタイプなので、SIMカードがあります。
なので、SIMカードも抜き取り本体のみにしました。でないとSIMカードが返ってこなくて本体交換の場合に起動できない可能性があるとのことでした。
iPad mini4専用のクロネコヤマトボックスに入れて郵送します。
え!?修理できないってどういうこと(焦)
iPad mini4をヤマト運輸が取りに来てから2日で届いて1日で戻ってきました。で、Appleからメールが着ていて、「修理できません」的な内容でした。
内容は同梱の説明を嫁とのことですが、この時僕は子供たちと愛知県の安城市にある堀内公園というところに遊びに出かけていまして、ヤマトから不在メールが着てました。もう、修理できないとかわけがわからないので、すぐにAppleに公式サイトから電話してもらって、担当の方とお話。
多分、故障してるというのではなく、起動したからそのまま送ってもらったやつをお繰り返したのだと思うとのこと。技術者の記録はないとのことで、恐らく大丈夫だったのではないかと思うとのことです。
なので、今日中に受け取るのは困難だったので、近くのコンビニに届けてもらうように手配しました。それで、夜にコンビニでiPad mini4を受け取って自宅に返ってから起動してみたら・・・
ついた! あ〜、よかった。
マジで、どうなることかと思いましたよ。買ってそうそうに故障して修理できないってメール見たらビビりますよね。
なんか、普通にテストモードみたいなやつで起動したらしく、修理という形ではないけど、治りました的な意味合いでした。もう少し、わかりやすいメールをくれ・・・
ということで、僕のiPad mini4は起動するようになったのですが、もちろん、工場出荷状態になってます。バックアップも取ってなかったので、あらゆるものを一からやり直すハメに。
特にファイル関係、動画とかPDFとかmp3とか20GBくらいすでに入れてたので、面倒でした。あと保護フィルムね。
あれ、一度剥がすと必ずホコリ入るから嫌だったんですけど、ドコモショップに行くのもめんどいですし、結局自分でセロハンテープを駆使してホコリゼロを実現。実は保護フィルム貼るの得意なんです。
「なら自分でやれよ!」
と思われそうですが、今回のはなんか自分でやるのは嫌でした。1ヶ月も経たない内に起動不可になってなぜ、保護フィルムを剥がしてまた貼るのかと。
だから、自分ではやりたくなかったんです。くだらないですが。
そもそも、なぜiPad mini4を購入したのか
僕は中学生の頃からWindowsユーザーだったのですが、コピーライターとして活動するようになってからは外出先でも突然のヒラメキとかあるのでノートパソコンが欲しくなったんです。だから外でも仕事するようになってからはMacBook Airを購入しました。
それからはMacBookをメインに使う機会が増えてきたんです。というのも仕事柄チラシ広告とかセールスレター(長文のセールスページ)とか書くことが多くなって、使い慣れるとマウスなしでもサクサク操作できるので便利なんです。
外出先でコンセプトとかひらめいた時もとっさに書けるのも魅力です。スリープからの起動が早すぎですからね。
しかも、Windowsにはない便利機能が豊富なんですよね。(もちろん、Windowsにしかない便利なものの方が多いですが・・・)
それで、Windowsではデスクトップで2画面使っていて広々していたのですが、どうもMacBookだと2画面ではないのでちょっと狭い感じがありました。ただ、MacBookも2画面的な使い方はできますが、1画面を半分に使う形になるので、場合によっては狭いんですよね。

MacBook Air 2画面使用時の画像
なので、僕はこのようにしてiPad mini4で情報を見たり、ブログの確認とか、ファイルの確認用として使っています。

MacBook AirとiPad mini4
もちろん、他にも使いみちはあります。勉強用の動画を入れたり、能力開発や脳機能を高めるための音源を入れたりしています。
MacBookを出すまでもない時や、出せない状況の時にはiPad mini4をサッと取り出して文章の編集やアイディアを書き留めたりします。iPad mini4を買ってからはかなり作業がはかどるようになりました。
なので、今回のような故障は作業効率の低下や修理に出すまでの時間がムダになるのでもう二度となってほしくないですね。そうは言っても機械なのでまた何かしらの不具合は発生しそうですが…
これからiPad mini4を購入しようとお考えの方は参考にしてくださいね。大事な会議のときとかに使えないとかじゃ話にならないので!
それでは、ちゃお!